「結婚したいのにお金がない!」と焦っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は貯金がゼロでも満足のいく結婚式をあげる方法を紹介していきます。
この記事の目次
貯金ゼロなら自己負担額を抑えるのがポイント
「結婚式は高い」というイメージがありますが、一体いくらくらいかかるものでしょうか?
ゼクシィを運営する2017年リクルートブライダル総研の調査では結婚式にかかる費用の総額平均は370.6万円となっています。
結婚式費用は地方によっても若干差が出るので地域ごとにグラフにしたものが以下です。
グラフを見て分かる通り、全国一結婚式費用が安いのはダントツで北海道の平均207.3万円、そして一番結婚式費用が高いのは意外にも首都圏より高い九州の379.4万円でした。
いずれにしても結婚式はこのように数百万という膨大なお金がかかり、「お金がないのにそんなに出せない」と思うかもしれませんが、この金額が全て自己負担額というわけではありません。
結婚式にかかる費用の総額から、いただいたご祝儀の額を引いたのが自己負担額です。
そのため、貯金ゼロで結婚式をするのであれば、この自己負担額をどこまで節約できるのかがポイントになってきます。
貯金ゼロで結婚式をする方法
確かにやり方によっては結婚式の自己負担額を減らすことが可能です。
しかし本題は「貯金ゼロ」で結婚式が可能か?というところですよね。
親からの援助の有る無しで大きく変わってきますので、それぞれ見ていきましょう。
親から援助がある場合
下記の計算式は親からの援助があった場合の自己負担額です。平均から算出しています。※参考:ブライダル総研・ゼクシィサイト
結婚式費用 ― ご祝儀額 -親からの援助金 = 自己負担額
この計算式に全国平均を当てはめると
370.6万円 - 230.7万円 - 182万円 =-42.1万円
全国平均だとご祝儀額と親からの援助を合わせると、自己負担額はゼロどころかプラスになるという計算になります。
しかしこれはあくまで平均値で算出したもので、全員が全員親から180万円もの援助をもらえるわけはありません。
ご祝儀額もこの通りにいくとは限りません。
ご祝儀を計算する場合の目安としては「招待客1人×3.3万円」で計算できます。
また、親からの援助金をあてにするのであれば、事前に親と結婚式の相談をしておく必要があるでしょう。
結婚式の見積もりやプランニングのときから関わっておもらうとスムーズです。
親から援助がない場合
問題は親からの援助金がない場合に、貯金ゼロで結婚式があげられるか?という点です。
自己負担額を限りなくゼロに近づけ、貯金ゼロでも結婚式を可能にするには結婚式を2人でする挙式にしてり、家族婚にしたり、会費制のカジュアルな式にするなど工夫したり、自分たちで頑張ってDIYをしたり値段交渉をするのも良いですが限界があります。
それよりもプロに相談しアドバイスをもらって計画を立てるほうが確実です。
全て相談は無料なので、おすすめとしては数か所無料相談サービスを利用していろいろとプランを比較することです。
各会社で得意とするポイントが違うので、具体的にそれぞれ相談して見積もりの中身、そして特典を比較しましょう。その中から自分たちに最適なプランを選ぶことが大切です。
各社を賢く利用し、結婚式が安くなる方法をご紹介していきます。
日取りを選んで安く結婚式をする
結婚式の日取りは結婚式費用に大きく影響してきます。ハイシーズン(春・秋)の土曜日は人気が高く、割引があまりきかないので自己資金が少ない人には向きません。
逆に自己資金が少ない人におすすめの日取りは、人気の少ない「平日」「仏滅」「オフシーズン(8月・12月)」です。
特に結婚式の日取りによって大きく割引をしてくれる結婚式場紹介サービスに「得ナビウェディング」があります。
無料で式場検索、結婚式の相談、ブラダルフェア予約ができる。
結婚式の日取りをあまり気にしないという人はお得な日が一目瞭然!得ナビ6つの割引で賢いウエディングを!の記事も合わせてご覧ください。
少人数結婚式にする
最近は少人数結婚式も人気です。少人数結婚式ではご祝儀の金額は減ってしまうものの、結婚式の費用総額が少ないため自己負担をかなり減らすことができます。
少人数結婚式ではご祝儀をもらえるゲストの数が少ないわりに、親族が出席者なので1人あたりのご祝儀額が多くなります。
そのため「挙式+会食」という形の少人数結婚式でも自己負担額を限りなくゼロに近づけることが可能です。
少人数結婚式をするなら、挙式が67,000円からできる「小さな結婚式」というサービスがぴったりです。
成約に至らず相談だけでも無料です。
詳しくは67,000円〜結婚式を実現!「小さな結婚式」について徹底解説の記事をご覧ください!!
フォトウエディングにする
結婚式は高くて手が出せないけど、思い出に写真くらい残しておきたい!という人にはフォトウエディングもおすすめです。
スタジオ撮影プランのほうが費用は安く、こだわらなければ先ほども紹介した「小さな結婚式」のフォトウェディングなら29,000円で撮影することもできます。
ロケーション撮影でも、平均20万円前後で素敵なドレスや素敵なシチュエーションを選んでできるところもたくさんあります。
ハナユメ定額ウェディングを利用する
タレントのローラさんをCMモデルに起用しているハナユメは最大100万円以上の割引ができるハナユメ割が特徴ですが、自己負担額ゼロを目指すのであればハナユメ割よりも「ハナユメ定額ウェディング」をおすすめします。
ハナユメ定額ウェディングは、「貯金なしでも叶う家族と過ごす結婚式」がテーマで、少人数結婚式を対象としているプランです。
≪ハナユメ定額プランの特徴≫
- 必要な物が全て含まれる定額制
- 4か月以内の式が対象
- 30名までの少人数挙式+会食が対象
- 費用後払い
後払いのため、費用を事前に用意する必要がなく、ご祝儀を支払いにあてることができます。
さらにクレジットカード払いにも対応しているので、自己資金ゼロからでも不安なくプランニングすることができます。
相談だけでも無料です。
左上の無料相談デスクを押して予約できます。
ハナユメ定額ウェディングについてもっと知りたい人は下記の記事をご覧ください。
ゼロ婚を利用する
満足度アンケートでも95.1%の人が友人におすすめしたい!と回答したゼロ婚では小さな会食から大きな披露宴まで招待人数に関係なく自己負担額ゼロで結婚式をプランニングしてくれます。
50名結婚式
招待客50名 × 3.1万円 = 155万円60名結婚式
招待客60名 × 3.1万円 = 186万円70名結婚式
招待客70名 × 3.1万円 = 217万円
ポイントは例のようにご祝儀額を結婚式プランニングの最初から充当するという点。
例えば結婚式の招待人数一人当たり3.1万円でご祝儀を計算し、その予算内で結婚式の見積もりを作成します。
≪ゼロ婚の特徴≫
- 持ち込み料0(DIYやドレスの持ち込みも自分たちの好きなようにできる)
- 費用後払い
- 追加料金ゼロ保証(見積もりから費用があがらないシステム)
- 東京・大阪・京都のみ対応
詳細に見積もりを出してくれるので、見積もり以上に最終費用が上がらないという「追加料金ゼロ保証」があるため、予算内で結婚式プランニングをすることができます。
会費制の結婚式でカジュアルな式にする
会費制の結婚式を取り扱うプロデュース会社に「会費婚」があります。
登録会場130ヶ所以上、会費制の1.5次会なら、ほぼ自己負担額なしでプランニングしてもらうことができます!
基本プランは自己負担額5万円+会費1人あたり15000円~20000円。
会計も会費をいただいた後に支払うことができる後払い制なので、カップルの負担もほぼありません!
DIYするもよし、発注するもよし、自由な選択ができるのも会費婚の魅力です。
もっと会費婚について知りたくなった人は自己資金5万円から結婚式ができる「会費婚」の魅力とその内容を詳しく紹介します!の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
どうしてもお金が足りない場合はブライダルローンを利用しよう
それでもどうしてもお金が足りない…新居費用等々に思ったよりお金がかかってしまって結婚式費用がどうしても捻出できない…という人には「ブライダルローン」という手があります。
ブライダルローンとは結婚式するカップルを対象にしているローンです。
・銀行
・信販会社
で利用することができ、利用額は10万円~最高800万円まで様々です。
ローンなので利息が生じるため、ブライダルローンは最終手段くらいに考えている方がよいかもしれません。
しかし、結婚式を挙げることは自分たちのけじめでもあり、親そして周りの方々に感謝する機会でもあります。
もしも「結婚式をあげたいけど諦めるしかない」と思っているのなら、一つこういう方法があるということも覚えておくとよいのではないでしょうか?
まとめ
結婚式をあげるのに貯金が全くない!という状況では結婚式を諦めるしかない…と思っている人もいるかもしれません。
しかし、貯金がなくても結婚式を諦めないですむように、方法は一つではありません。
貯金ゼロでも結婚式をあげることは可能ですが、少しでも貯金があるほうが今後の新生活への不安も減らせるはずです。
困ったときには式場紹介サービスや式場のプランナーさんに貯金がないこと、そして予算が少ないことをまず正直に相談してみることが一番です。
地域別おすすめ結婚式相談所を探す
■関東・東京都
・神奈川県(横浜)
・千葉県
・埼玉県
■関西
・大阪府
・京都府
・兵庫県(神戸)
■その他の地域
・愛知県(名古屋)
・福岡県
・宮崎県
・宮城県(仙台)
・北海道
ブライダルフェアに参加するだけでもらえるお得なキャンペーンもお見逃しなく!
>>詳しくはこちら